わたしたちの仲間を紹介します。

物づくりには、多くの知識と経験が必要な仕事です。
悩んだり困った時には、経験豊富な先輩方がフォローしてくれます。
自分なりに考え、チャレンジできる環境の中で、あなたならではの「やりがい」を見つけ、共に成長していきましょう。
このコーナーでは、若い仲間達からそれぞれの職種の仕事内容やそのやりがい、入社して感じたことや仕事上のエピソードなど話を聞いてみました。

自分で計画した事が、うまく行った時に達成感がある

JUN OGASAHARA

関東事業所 保全グループ小笠原 淳

今している仕事は何ですか?具体的に教えてください。

工事管理者として、施工計画・現場管理・見積り等を行っています。
施工計画では、受注件名の仕様内容と現場確認を行い、施工要領書及び工程表の作成、協力会社の調整を行っています。現場管理では、計画した作業の進捗状況と品質の確認、安全管理を行っています。私は化学プラント重合エリア(合成ゴム製品を作っているエリア)の担当者として日常及び定修工事の管理を行っています。 日常では、機器や配管のメンテナンスをメインで対応しています。
プラントは常に動いていますので、計画されている件名だけではなく、その都度トラブルが発生した場合その対応も行っています。定修工事では、多くの件名の計画・調整・現場管理を行っています。
日常とは違い、現場に多数の業者も混在して作業を行っているので、現場の錯綜調整を含め、工程・現場の調整が、必要となります。 その為、事前に情報を集め、客先と調整し、しっかりとした工程表を作成していく必要性がある為、非常に大変です。 現場管理を行いながら、契約保全の見積り又小規模な設備工事の見積りも行っています。

入社後、変わったな・成長したなと思うことを教えてください。

私は元々、人とコミュニケーションを図るのが得意な方ではなかったです。
しかしこの仕事では、人とのコミュニケーションが一番の肝になってくる為、自ずと身に付いてきました。コミュニケーションは、相手の意見の確認・自分の意思表示が行い、物事を円滑に進めていく上で重要なことだと思います。更に、その中で自分の積極性や協調性も併せて、成長していくとものだと考えます。
今後は後輩をしっかり育てられるような人材になり、更に同僚はもちろん、お客様や協力会社からも信頼を寄せられるような人になっていきたいと思っています。

就職活動をしている方へアドバイスをお願いします。

最初は業種を見ても全然ピンと来なく、イメージもつかないと思います。どの仕事でも同じことかと思いますが、何事にも取組む姿勢が大切だと思います。
最初から全てがうまくいくことなんてまず無いので、自分の努力を怠らず、前向きに取組むことが大事です。

この仕事はコミュニケーション・協調性が非常に大切になってくる為、そういったことが得意な方や精神的にも強い方にお勧めです。
何事も直ぐに諦めず、自分のやれる事を疎かにせず、しっかりと一つ一つやっていく事が重要になってきます。

新卒採用のエントリーはこちら

マイナビ2023